2024年12月1日より、診療報酬の改定に伴い、医療情報取得加算の点数が以下の通り変更となります。
【 改定後の点数 】
・初診時 医療情報取得加算:1点
・再診時 医療情報取得加算:1点(3月に1回に限り算定)
当加算は、患者様の医療情報を適切に把握し、診療に役立てるために設定されております。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2024年12月1日より、診療報酬の改定に伴い、医療情報取得加算の点数が以下の通り変更となります。
【 改定後の点数 】
・初診時 医療情報取得加算:1点
・再診時 医療情報取得加算:1点(3月に1回に限り算定)
当加算は、患者様の医療情報を適切に把握し、診療に役立てるために設定されております。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和7年1月4日(土)より、受付時間を以下のとおりとさせていただきます。
【 受付時間 】 午前:11時30分迄
午前の診察/リハビリをご希望の際は、11時30分迄のご来院をお願いいたします。ただし、急を要する場合はこの限りではありませんので、遠慮無くお知らせ下さい。
患者様にはご不便をおかけ致しますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
現行の健康保険証は、令和6年12月2日以降新たに発行されなくなります。その後は、マイナンバーカードの健康保険証利用「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行します。
ただし移行後も、お手元の健康保険証は、有効期限までの間、最長1年間使用できます。
※後期高齢者医療保険加入者の方の有効期限は2025年7月31日となりますのでご注意ください
マイナ保険証をお持ちでない方については、ご本人の申請によらず、加入する医療保険者から資格確認書が無償交付される予定であり、受診時に受付で提示することで、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。
まだマイナ保険証をお持ちでない方は、ぜひ、マイナンバーカードの取得、マイナンバーカードの健康保険証利用登録を行っていただきますようお願い致します。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録は当院受付のカードリーダーからも可能です。
□循環器内科より
令和6年6月1日の診療報酬改定により、糖尿病・脂質異常症・高血圧症のいずれかで通院されている患者様は、従来の管理料から「生活習慣病管理料Ⅱ」へと移行します。
患者様には個々に応じた指導内容などを記載した「生活習慣病療養計画書」を作成いたします。なお、初回の計画書にはご署名を頂く必要があるためご協力ください。
窓口負担についても、診療報酬改定に伴いこれまでの金額から多少の変更があります。
皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
当院はオンライン資格確認システムを導入し、マイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用を推奨しております。
患者様からお預かりした受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報は、適切に管理・活用して診察いたします。
電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに係わる取り組みを推進し、これらの取り組みについては今後計画的に進
めてまいります。
尚、令和6年6月1日より、医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算として以下のとおり診療報酬点数を算定いたします。
○医療情報取得加算
初診時(月に1回) マイナ保険証利用あり:1点 マイナ保険証利用なし:3点
再診時(3月に1回) マイナ保険証利用あり:1点 マイナ保険証利用なし:2点
○上記にかかわらず他の保険医療機関からの紹介状をお持ちの方は、診療報酬点数は1点となります。
○マイナ保険証によるオンライン資格確認の利用にご協力をお願いいたします。
○医療DX推進体制整備加算
初診時:8点